ラベル 指定校、推薦、英語、数学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 指定校、推薦、英語、数学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月3日土曜日

【獨協医科大学】 【医学部】 【指定校】 2015年度


2【獨協医科大学】 【医学部】 【指定校】 2015年度

【獨協医科大学】
【医学部】
【指定校】

試験実施日  2014118日実施

① テーマ :統計の真偽及びその吟味の仕方

② 試験時間 :  90  分

③ 字数 :  要約200、意見文600  字

④ 出典や参照資料 : 不明

⑤ 感想・印象


・難解な課題文では決してない
・書き易さは普通程度だと思う
・あまり差が出なさそうだと感じた
・医療系とは一切絡んでいなかった

【獨協医科大学】 【医学部】 【指定校推薦入試】2015年度

【獨協医科大学】
【医学部】
【指定校推薦入試】

201411月8日 実施

▽受験者: Nくん

▽時間 :  50分×2 (英語/数学ⅠⅡAB

▽試験の内容

英語
     ①記述  ・「子どものジェスチャーについての実験とそこから分かったことについ
           ての長文問題。医学系ではないが、医療単語(病名?)が2つ出てきた。
           ・和訳中心。
           ・他は、『itの示しているものを説明せよ』『穴埋め(記号)』『文章中の
           「mind」と「body」の言い換えを文章から抜き出せ』『内容把握(記号)』

     ②記号  ・(熟語)文法(並び替え)。レベルはセンターちょい上。

数学  ①小問集合(6題程度・答のみ記入) 三角関数、平面図、積分
     ②確率      (1)(3)・答えのみ記入
     ③正四面体   (1)(3)・答えのみ記入
     ④三角比     範囲を図形に示す(単問)
  

<後輩へのアドバイス>

・英語は文章は短い(1.5ページほど)し、あまり難しくもない印象。
 センターで8割近く取れる人は、さほど特別な対策をしなくても良いと思う。
・数学に力を入れるべき!

・英語も数学もマーク(センター)というより、一般試験向けの勉強をした方が良いと感じた。

❖過去問について

 英語・数学共にやったが、ペースを崩してまで過去問に取り組む必要はないように思う。
英語の文法問題は同じ形式(問題数は減っている)なのでやっても良いとは思う。
 また、当日は早めに(少なくとも1時間前には)会場に入れるため、落ち着くためにも
早めに行き、勉強をすると良いかもしれない。